(4) 歌の危うさ、面白さ (初出 8/04/2007)

 生家には昔、色んなレコードがあった。

 投げるとフリスビーのように飛び、地面に落ちると粉砕するSP盤・78回転のやつだ。

 

 中身は色々だった。戦前・戦時下に売り出された軍歌、流行歌、民謡。発禁だったに決まってる地下共産党の歌も混じってた。昔の田舎の家なんて、ごった煮みたいなもんだ。

    ♪夜でも昼でも牢屋は暗い 騒ぐ(?)と鬼めがあ〜〜 窓から覗く

    ♪俺達の隊伍は突き進む プロレタリアの鉄の…

 こんな歌も軍歌も流行歌も、皆一緒に聴いて歌った。

 

 好みで言えば、怨念のこもるたぐいの左翼歌はしんどかった。軍歌も、表舞台で晴れ晴れと風なのはイマイチで、兵隊の気持ちを歌ったものの方が良かった。

    ♪傷付いたこの馬と 飲まず食わずの日も三日…

    ♪行けど進めど麦また麦の 荒れた戦野は夜の雨…

  歌なんて、右も左も流行歌も、お抱えの作詞家作曲家が、命令・依頼に合わせてそれっぽく作るもんだろう。

  気持ちに残る歌というのは、作詞家や作曲家にそのものの体験は無くても、類似の経験や心情になぞらえて、割と素直に作ったものに多い気がする。

 それは多分、聴く側も同じだ。小学生のガキでも、それなりに孤独な思いや心情は持ち合わせている。そこに引っかかったものが、気持ちの中に残るんだろう。

 

 その頃はなぜか学生歌、労働歌、ロシア民謡なんかもよく歌った。わりと歳の離れた姉などが、ちょっぴり前の世代の抒情を持ち込んだせいだろう。

 この種のものは、俺のその後の意識に影響したように思う。

 不思議なことに、その種の意識の部分は突き放した今も、受容した心情だけはほとんどそのまま残っている。

 

 心情なんて駄目だぜと、昔言われた気がする。経験できねえ他人のことなぞ、分かる訳ねえだろとも。言ったのは、どっちも首都圏のインテリだった。

 そりゃそうだがね…。当時の俺は、その先言いようがなかった。

 

 他人がうまいもん食っても、こっちが満腹するわきゃない。その意味で、奴らの言はその通りだ。この種のことは、貧乏すればとりわけ身に染みる。「みんな一緒、お仲間」な訳ねえだろ。糞ったれと。

 まして他の時代の人間や、他の国の奴らの気持ちなんてもんは…。

 だが歌という奴は不思議だ。作詞した本人も直接経験しなかったはずのものが、聴く側にはまるで無縁の環境下の抒情が、なぜか根を張り心に残る。

 

 少し前、敗戦後の左翼をこき下ろすもの書きの婆さんが言ってた。「外国の歌ばかり歌ってるから、ロクな人生作れなかった」と。

 半分当たってるけど、半分当たってねえな―、というより、基本的に全然当たってねえなと思う。

 だったら右からでも何でもいいから、ガキの気持ちとらえる歌作りゃ良かったじゃねえか。それだけじゃねえかと。

 「右」はやっぱり空っぽだった。人の暮らしの心情という意味で。そういうことだったと思っている。