2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

 感性の反乱 (初出 9/08/2006)

ある旧制中学の教務日誌を、大正末から昭和の敗戦時まで読んだことがある。 気がついたのは、ある時を境に記述者の意識が棒のように、感情の無い機械のようになって行ったことだ。 1931年の、いわゆる満州事変の頃はまだよかった。この先どうなるかの不安の…

自然人と原形 (初出 9/07/2006)

「放縦な生活ののち諸学を修め…啓蒙の知性偏重と社会の不合理をはげしく批判。フランス革命の予言者的役割を演じた。いわゆる文明とこれに伴う社会の人為性が自然的な人間生活をゆがめ、社会的不平等を助成し今日の社会悪をもたらしたことを指摘し、自然に帰…

国の形 (初出 9/05/2006)

構想力が無いと、引かれ者の小唄だ。天の下にひれ伏すだけだ。 国の形態は共和制がいい。 国家を乗り越える要素をはらんだものがいい。 全ての地上の人間との連帯をうたうものがいい。 自立に基づくきづなをうたい、それによる交戦権の否定を打ち出すのがい…

 「High Noon」(初出 9/03/2006)

妻が朝から、古いカセットの曲を流した。「High Noon」が入っていた。ゲーリー・クーパーとグレース・ケリーが復讐者に立ち向かう、古い映画の曲だ。 「Do not forsake me oh my darling…」 クーパーの頼りないオヤジぶりが良かった。命がどっちに転ぶか…

 自分の側が負ける時(初出 9/02/2006)

自分の側、自分の原形の側が負ける時。それは「見られている自分」に負ける時だ。 人は自分をどう見るか―。余程夢中か、余程ばかでない限り、これは感じる。そこから先が問題だ。 体力、気力が充実している時、この時は負けない。見られている自分を見ながら…

混沌に身を置け (初出 2/9/2007)

たまたまある男の話を聴いた。 通り一遍の結語はいただけなかったが、共鳴するものはあった。 混沌に、膨大な無駄の中に身を置けという意味の個所だ。 その通りだ。ただし、貧困、極貧を友にする覚悟で。 出発点が真っ当ならば、俺のような馬鹿げた無駄は、…

逆立ち (二)

(初出 2/02/2007) テレビ番組の先生役の役者が、田舎町の教育講座に招かれて「教育」を話す。 アイドル役者のガキ達に田舎暮らしをさせる娯楽番組のプロデューサーが、農家のせがれ相手に「農業」を語る。 価値転倒が価値転倒にならない。現代の娑婆では、…

LOVE IS REAL

(初出 8/23/2006) 家庭の 暮らしの 温かさ それは 一時の幻想ではない それは 人を育てる 温かさは 創造の泉だ 無条件の愛じゃなきゃ 温かさは 生まない 件付きの愛なんて 愛じゃない 無条件の難しさ それは 骨身に沁みた いまだ未完 一生賭けても 何割か …

信心 (初出 8/22/2006)

さらさらと 水に流し 永劫の秩序に身をまかせ 自然の行為であるかのごとく 異物は押しやる それは田舎のこと 街は進んでいる そんな幻想も 消え失せた 信心 それが要るのは ここだろう 入り口など多分 どこでもいい 別の永劫ではない 自分を信じる自分に た…

近くの親戚より 遠くの他人という時もある

(初出 8/21/2006) 近くの親戚が 毎日毎晩言ってきた お前のためだよ お前のためにしてるんだよ だから命をお願い 一族のドンのために 遠くの他人が言ってきた 頭冷やして冷静に 自分の姿みつめなさい 他人は所詮 他人だった でも 深情け装う親戚 近所より …

「真理の書」(初出 8/21/2006)

仏典にもよさはある 儒書にもよさはある 聖書にもよさはある コーランは読んだことないけど 多分同じ 人の心を反映したものがある 生きる道理を映したものがある 自分を写す鏡になる だから俺の言うことを聞け それは ちとお門違い 自分の胸に聞く話なので …

重ね合わせる人々  (初出 8/19/2006)

土地のかつての産業家の家に行った。都会に出てだれも住まなくなった家を、子孫は資料館にした。 館内には、隆盛を誇った何代か前の人物の資料が展示されていた。中に明治の元勲なる人物と彼の、交遊の品々があった。展示の目玉だった。 地方史のたぐいで反…

 老いと「みんな」の側 (初出 8/18/2006)

人は老いると「みんな」の側に付く。 父はソーシャリストだった。一応という修飾語は付くにしても。長兄も若い時はそうだった。これも一応だが。 父が死んだ時、長兄は勲四等か五等かの勲章を探し出して、祭壇の真ん中に置いた。弔辞の時、読み上げる者は中…

 日陰者達(初出 10/02/2006)

ある人物の歩みを掘り返していた時、偶然大逆事件の関係者にぶつかった。弟は刑死し、兄の彼は秋水らの分も含めてだろう、裁判費用の全額を負担して、不遇のうちに死んだという。 この事件がどこまで事実で、どこまででっち上げだったかは知らない。だが秋水…

停滞の世代 (初出 8/30/2006)

「団塊」が大量退職し、下の世代への技術の移転がスムーズに行くのか心配だという記事が、何かに載っていた。ある記事には、この世代が日本経済を支えてきたと記されていた。 私の知る限り、この話は嘘っぱちだ。何故なら私も一応、その世代の一人だからだ。…

上げ底社会の一起源・頭の「よさ」 (初出 3/16/2007)

意識は無意識に根ざす。 それは、身体に根ざすと言うのと同じだ。 体で感じたものを表現する。行動で得たものを表す。それが真っ当な言葉であり、真っ当な表現行為なのだ。 身体を経由しない言葉、体で感じることのないままの論理を、観念という。 観念は一…

二つの土地 (初出 2/28/2007)

この地方には、二つの土地が。 いわゆる歴史・文化的。風光、知性と映る地と、 豪雪・過疎で、来た嫁さんが一冬で逃げ出すという嘆きの地と。 都会のサラリーマンへの定年帰農のアンケートは、やはり前者が一番人気とか。 舞い戻って四半世紀超の実感は、対…

芽の出ぬ土地 (初出 2/27/2007)

「ここは種蒔いても芽の出ぬ土地」。その昔、親鸞さんがそう言って通り過ぎたそうだ。 多分神話。自嘲が生んだ話だろう。 俺の住む土地だ。 「上」の話を鵜呑みにする、鵜呑みにした振りで、すべて済ます。無意識にじゃなく、差別する。 そのこころは、頭で…

混沌―共和の源―  (初出 2/20/2007)

整理されたものは駄目だ。それは人生、社会の終末点だ。 統治とつるんだ宗教が駄目なのは、このためだ。 資本家共が鼓吹する道徳なるものが糞なのは、このためだ。 多様性とは混沌だ。混沌は、総てのヒトの故郷だ。 混沌に根ざし、死んでも混沌を失わぬ感性。…

 えせ(初出 2/12/2007)

妻は昔、加藤登紀子が好きだった。二十代の頃だ。その後はあまり聴かなくなった。好きじゃなくなったというより、嫌いになったようだった。「なんか嫌なの」。その位しか言わないが、鼻に付くということらしい。その意味なら、よく分かる気がする。学生や学…

知識は経験を怖れる(初出 8/20/2006)

知識は経験を怖れる。それは知識に拠る者が、知識の根拠を直覚するからだ。 その先は色々だ。知識の良さを感じつつ、謙虚に経験に学ぶ。そんな模範解答に出会うことはまずない。たいていの者は居丈高になるか、経験の側をネチネチこき下ろしにかかるか、極度…

 逆立ち (初出 8/29/2006)

雪国の田舎の出の、文芸書などろくに読んだことのない女がいた。 彼女の取り得は、いい母親だったことだ。知的なものには鈍感だったので、学卒者の多い母達の集まりでは、軽んじられた。 ある日彼女は普段感じていることを、集まりの中で素直に言った。聞い…

夜明けの青色と青春 (初出 07/28/2006)

夜明けの青色との出会いは、若さの特権だ。そう思うのは、私が歳を取ったせいだろう。 夜明けの青色。それは、十代の終わりから二十代の初めにかけての私の記憶を呼び覚ます。あれはとうの昔に取り壊された、杉並と中野の境のアパートだった。とりとめのない…

ある作家の記憶 (初出 07/26/2006)

郷里に戻った頃の記憶の一つに、その頃たまたま出会ったある人物の思い出がある。作家を生業とする彼は、故郷でもあるこの地の、ある町外れに住んでいた。私が、関わっていた冊子の取材で彼の家を訪れたのは、戻った年の初冬の頃だった。 用件は、その頃彼が…

女は不幸の家(初出 07/24/2006)

私の家は、女が幸せになれない家だ。 私の父の母は、不幸な思いを抱いたまま若くして死んだ。父はそのことを、生涯知らなかったようだ。私がその話を聞いたのは、父が死んだ後の十年ほど前のことだ。教えてくれたのは妻だった。妻は母から聞いたのだ。普段は…

(3) 職人列伝(一) 放送界最後の職人 音屋の0さん 第三話

(初出 7/9/06 ) この仕事でOさんは、実は音声技術者以上の役割を果たした。彼は作曲家の手記の朗読で、声優役も務めたのである。Oさんを声優に仕立てたのは、下請け会社の担当と私だった。それは正味24分30秒の、画面編集成った映像を見ながらの時だった…

(2) 職人列伝(一) 放送界最後の職人 音屋のOさん(第一話)(第二話)(初出 07/07/2006)

(第一話) 職人とは古くさい言葉だが、ほかに適当な言葉が見つからない。ここでは、自分の仕事の世界に没頭できる人というほどの意味に理解してもらえればと思う。 職人でまず思い出すのは、七回前に触れたある音屋さんのことだ。もう十数年前に亡くなった…

(1)始まりはお前だ(素人カメラマン N)

(初出 6/30/2006) もう20年ほど前のことだ。その頃私は仕事の一つとして、ローカル局の番組作りを請け負っていた。それについては様々な記憶があるが、今はある人物の思い出を記してみたい。Nはカメラマンだった。というよりも、カメラマンの資質を持った素…

(4) 平等、自由と男気(初出 6/07/2007)

「男気」なる言葉は、日常の実感としては死語だ。 俺にしたところでここ四半世紀超の間、比較的純な形ででくわしたのは、仕事上のピンチを救ってくれたある土建会社の親父ぐらいだったと感じている。落選してさっさと東京に戻っちゃった、当時人気の「改革」…

 (3)言葉(初出 06/20/2007)(一部改訂)

俺が大嫌いだったのは、同情というやつだ。 安全地帯に自分を置いて、人に言葉を投げかける。返事するのもしんどいのも、分からずに。 そこまでなら、悪気の無いお人好し程度の話だ。お人好しを嫌ういわれは、俺にはない。 本当に嫌なのは、ヘドが出るほど嫌…